【東京】雷門

〜関東〜

〜基本情報〜
名称:雷門

場所:〒111-0032
   東京都台東区浅草2-3-1

駐車場:雷門正面に「雷門地下駐車場」

アクセス:「浅草駅」(東京メトロ銀座線)
          (都営地下鉄浅草線)

こんにちは!「つばっち」です!!
今回も徹底的に「つばっち」が皆様の旅を豊かにする情報をご紹介しちゃいます!

今回は、浅草観光では欠かせない観光名所「雷門」。
歴史と伝統が息づく雷門の魅力を、まるっとわかるようにお届けします!
これを読めば、あなたも雷門マスターに⁉️
さぁ、一緒に雷門の世界へ飛び込もう!

雷門ってどんなところ?

雷門は、東京都台東区浅草にある浅草寺の総門。
正式名称は「風雷神門」。
巨大な赤い提灯と、その両脇に立つ風神・雷神像がシンボルとなっており、国内外から多くの観光客が訪れる浅草の顔とも言えるスポットなんです✨

雷門の魅力

  • 圧倒的な存在感の大提灯(高さ約3.9m、幅約3.3m、重さ約700kg!)
  • 門を守る風神・雷神像の迫力
  • 歴史的背景と復興の物語(松下幸之助氏の寄進で再建)
  • 夜には美しくライトアップされ、幻想的な雰囲気に

雷門の楽しみ方

  • シンボルの大提灯と一緒に記念撮影
    提灯の真下や門全体を収めるアングルがおすすめ!
  • 風神・雷神像の細部をじっくり観察
  • 提灯の下にある龍の彫刻も要チェック
  • 夜のライトアップタイムに訪れて、昼とは違う表情を楽しむ
  • 三社祭の時期には、特別に提灯が畳まれるレアな瞬間も

おすすめの時間帯と季節

  • 早朝(日の出〜8時頃):人が少なく、静かな雰囲気と写真撮影に最適
  • 夜(日没後〜23時):ライトアップされた幻想的な雷門が楽しめる
  • 平日やオフシーズン:混雑を避けたいならこのタイミングが狙い目
  • 春や秋:気候も良く、散策が快適

チケット購入方法と料金

雷門自体の見学はなんと無料!
入場料やチケットは必要ありません!!
浅草寺も無料で参拝できます👍

アクセス・行き方

浅草には4つの駅があり、どこからでも徒歩5分ほどで雷門へ到着できます。

出発地や観光ルートに合わせて最適な駅を選びましょう。

雷門周辺のおすすめスポット

  • 浅草寺本堂:雷門をくぐった先にある、歴史ある本堂
  • 仲見世通り:お土産や食べ歩きグルメが楽しめる商店街
  • 伝法院通り・新仲見世商店街:レトロな雰囲気のショッピングエリア
  • かっぱ橋道具街:プロ御用達の調理器具ストリート
  • 東京スカイツリー:吾妻橋を渡れば徒歩圏内
  • 浅草公会堂・浅草演芸ホール:日本文化や落語を体験

実際に行ってみた体験レポート

僕は、東京旅行に訪れた際に『雷門』と『浅草寺』にも行きました。
色々回った昼過ぎに行ったこともあり、国内外問わずたくさんの観光客で賑わっていました。
巨大な提灯と風神・雷神像の前は、特に人で溢れていてゆっくり見ることができませんでした。
仲見世通りなどの食べ歩きスポットにも人が流れ込み、有名ないちご飴などを片手に持つ人がたくさんいました。
夜のライトアップも幻想的で、昼間とは全く違う雰囲気。
人は多かったですが、古風な雰囲気に大満足でした!

雷門を最大限楽しむコツ

  • 早朝や夜のライトアップ時間帯を狙う
  • 天気の良い日や、春・秋の快適な季節に訪れる
  • 写真撮影は提灯の真下や、道路を挟んだ反対側から全体を狙うと◎
  • 周辺スポットも一緒に巡って、浅草の魅力を満喫する
  • お祭りシーズン(三社祭など)は特別な体験ができるが、混雑注意!

まとめ

雷門は、浅草観光のスタート地点にふさわしい、歴史と迫力、そしてフォトジェニックな魅力が詰まったスポットです。
無料で楽しめてアクセスも抜群。
早朝や夜のライトアップなど、時間帯によって違う表情を見せてくれるので、何度でも訪れたくなります。
周辺にはグルメやショッピング、観光スポットも盛りだくさん。雷門を中心に、浅草の街歩きを思いっきり楽しんでください!

〜お問い合わせ〜

タイトルとURLをコピーしました